カッコイイ!飛行機製作日記
aero.que.jpホームページと連携し、日記形式で模型飛行機の製作過程や感じたことを紹介していきます。そのまとめはホームページに 資料として移していきたいと思います。
プロフィール
Author:yhpon
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
TOBIX α(トビックスアルファ)完成記事 (03/06)
ほぼ完成 (01/02)
エアブレーキ機構組み込 (12/31)
塗装完了 (12/26)
塗装に向かない季節 (12/19)
最近のコメント
pon:手作り飛行機完売御礼 (11/14)
室見川:手作り飛行機完売御礼 (11/14)
pon:橘花受信機設置 (06/26)
G:橘花受信機設置 (06/26)
kazu:FRP作業開始 (03/09)
yhpon:FRP作業開始 (03/06)
pon:胴体パテ塗工程 (01/03)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2015年03月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年09月 (4)
2014年08月 (4)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (2)
2013年09月 (4)
2013年08月 (2)
2013年07月 (4)
2013年06月 (3)
2013年05月 (5)
2013年03月 (5)
2013年02月 (2)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (4)
2012年09月 (3)
2012年08月 (5)
2012年07月 (5)
2012年06月 (5)
2012年05月 (4)
2012年04月 (5)
2012年03月 (8)
2012年02月 (5)
2012年01月 (7)
2011年12月 (6)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年09月 (5)
2011年08月 (7)
2011年07月 (6)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (4)
2011年02月 (5)
2011年01月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (4)
2010年10月 (7)
2010年09月 (5)
2010年08月 (8)
2010年07月 (4)
2010年06月 (8)
2010年05月 (5)
2010年04月 (5)
2010年03月 (5)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (4)
2009年11月 (8)
2009年10月 (5)
2009年09月 (3)
2009年08月 (5)
2009年07月 (3)
2009年06月 (5)
2009年05月 (7)
2009年04月 (4)
2009年03月 (7)
2009年02月 (7)
2009年01月 (5)
2008年12月 (3)
2008年11月 (3)
2008年10月 (7)
2008年09月 (9)
2008年08月 (4)
2008年07月 (4)
2008年06月 (4)
2008年05月 (3)
2008年04月 (3)
2008年03月 (5)
2008年02月 (4)
2008年01月 (3)
2007年12月 (5)
2007年11月 (2)
2007年10月 (3)
2007年09月 (4)
2007年08月 (4)
2007年07月 (5)
2007年06月 (6)
2007年05月 (7)
2007年04月 (5)
2007年03月 (7)
2007年02月 (6)
2007年01月 (10)
2006年12月 (9)
2006年11月 (7)
2006年10月 (15)
2006年09月 (10)
2006年08月 (14)
2006年07月 (17)
2006年06月 (12)
カテゴリー
未分類 (33)
製作日記 (408)
飛行日記 (75)
電動バイク (12)
パラグライダー (3)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
とくさんのフライト日誌
やまめ工房の日記
超小型飛行体研究所
エアロ工房
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
橘花飛行姿勢確認
カッコイイ動画を見つけました。私にとってはなにより飛行の姿勢のイメージを確認するため必要な練習です。なにせ橘花はジェット部が太く逆ガル翼と特異な形状をしていますので姿勢を見慣れないといけません。そのための動画なのです。橘花の初飛行はやはり1度は地元で行いたいと思います。どこのクラブでもビジターで初飛行の機体はちょっと・・と思います。やや涼しくなったら時期を見て初飛行を行います。もう少しの辛抱です。
スポンサーサイト
【2012/08/29 21:40】
|
飛行日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
電動バイク好調です!
電動バイクPLAYA2.5の情報です。夏の気温が高い時はバッテリーが活性化しているため、充放電ともに電圧が高く好調です。なにせ冬とは普通に30度ちかくも温度差があるので当たり前ですね。まあこのバイクは欠点の少ないバイクです。ラジコンの古くなったアストロワットメーターでしょっちゅうセルバランスのチェックをしています。いまのところ4つのバッテリーの電圧バランスに問題はなく性能のばらつきが少ないです。満充電で13.68~13.50Vくらいを保っています。1日おくと13.2Vくらいに均一化します。シリコンバッテリーはなかなか耐久性もあり、1年の使用ですが、ほとんど劣化を感じません。むしろケーブルチューンやディスク調整、空気圧調整の効果が大きく買った時よりトルクは太く調子は良くなっています。
でも思ったより電動バイクは売れていませんね。日本では電動ちゃり(自転車)のほうが普及率がいいようです。
つぎのバッテリーとしてLiFePO4を考えていますが、
shoraiバッテリー
以外にLiFeが出てきました。
バリステック
もリフェでしかも値段がかなり安くなっています。ドルを円に直しても4個で7万円台だったと思います。いまのシリコンと変わらない値段で高性能バッテリーが手に入るようになりました。
その充電器ですが、
どこかで見たことありませんか?しかもimax(笑)
どう見ても中身は同じです(笑)しかもこの高い電池のLife用に売られている充電器は本家の数倍の値段がします。そうなんです。実はラジコンは時代の先端を走っており、実車の実験場になっていることがここではっきりするような気がしています。
【2012/08/20 20:54】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
tobiuo ver7.飛行特性
トビウオver7を持ってリッジソアリングができる海岸へ行ってきました。ここは浜も長さが充分あって南向きの風のエリアです。やや今日は風が悪く風速が一定していません。雨あがりで安定していない天気です。それでも特性を見るには充分滞空時間があるため、よい習熟飛行になります。今回はサーマルを狙う仕様のためスロープソアリングではやや走りが足りません。特に走らすためにダウンを打つことが多かったので苦しい滞空になりました。ただこれは当初からの狙いでサーマルに漂うには低速旋回のほうが滞空上昇確率がうんとあがることをいやというほど経験しているため、その味つけにしたためです。まあ舵の効きを確認したり機体の姿勢を眺めて癒されたりしましたのでそれなりの収穫があった飛行でした。
【2012/08/15 17:40】
|
飛行日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
トビウオver7.でした
トビウオver7の完成です。完成重量108g前回より3g増しです。翼面もやや増しているので翼面荷重は前回と変わらないでしょう。そのかわりキャンバーは多くなっています。以前より滑空速度がゆっくりになると思います。翼長910mmのマイクロ機ですが夏には海にいってリッジソアリングが似合います。堤防の上でも20mはゆうに上がります。グライダーの滑空姿勢に見とれながら潮風にただよう。詩的な世界に入ります。
夏は海。
風吹く昼はさらなり。
滑空機など持ちてとんびのごとく飛び回りたる。
また熱上昇風などひきて周りたるもいとをかし。
風に「ゴキゲン」の表情を見る。いとをかし。
追加記事
さっそく試験飛行をしてきました。
浮きがよく沈下率重視の機体になったようです。それでいて発航時の抵抗は少ない感じです。
折れている翼の中をつまんでSAL投げで全く問題ありません。ペグ不用です。
わずか数回の投げで良コンディションの中サーマルに突入ができました。ぐるぐる回す操縦性も不安がありません。左右の翼端がサーマルセンサーとして良く拾います。とにかく成功万々歳でした。
【2012/08/04 22:50】
|
製作日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
FRP補強
キャンバーのついたバルサ翼に補強のマイクログラスを貼り付けています。FRP貼らない前の930ミリ主翼が39gだったのでFRPで6gくらい重さが増します。ただ今回は前縁もバルサに直接FRP補強とし後縁も下側のみのFRP補強です。前縁についてはヒノキを使わずに巻いたのでその分の重さを引いて考えると強度のみアップするでしょうし、後縁についてはFRP補強はエッジが割れにくいという強度上のメリットは計り知れません。とりあえず今回はこれで行きます。試し滑空もしてみましたがちゃんと癖なく飛びました。主翼は全く正確にできています。見えるねじれはありません。ただ左右の重さは違っており、強度のいる左側がどうしても重くなるのが気になるところです。
【2012/08/03 21:17】
|
製作日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © カッコイイ!飛行機製作日記 all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。